最近、よく聞くようになった「発達障害」という言葉。
ままここっとにも、多くのママから我が子の発達に悩む声が届いています。
そこで、今号より「発達障害」について学ぶ連載をはじめることにしました。
自身も障害を持って生まれ、発達障害コミュニケーション指導者でもある秋本梢さんに教えていただきます。
発達障害とは?
発達障害とは脳の機能障害で、発達の遅れや偏り、凸凹が生じ、生活に困難を抱える障害です。発達障害は、その特性や困りごとによって大きく3つのタイプに分けられます。
①注意欠如多動症(ADHD)
集中できない(不注意症状)、じっとしていられない(多動症樹)、考えるよりも先に動く(衝動性)の3つの特性があります。
②学習障害(LD)
「読む・書く・計算する」などの学習上の困難を抱えます。
③広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)
自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害の総称です。これらを明確に診断することが難しいため、「自閉症スペクトラム障害」という診断名が使われつつあります。
これらに加え、知的な遅れを伴うこともあります。発達障害は一人ひとりに現れる特性や症状の個人差が大きいのが特徴です。
発達障害の原因とは?
関わり方で大切なことは?
発達障害は脳の機能障害で先天性であるため、原因を特定することは難しいと言われています。原因を特定するよりも大切なのは「関わり方」です。なぜなら、幼少期から適切な働きかけを続けることで成長の手助けになり、本人の困り感は和らいでいくからです。
その特性や症状が発達障害によるものと理解されずに成長すると、周囲と比べて出来ないことで自信を失い、自尊心が育たずに心の病などの二次的な障害を引き起こしてしまう場合があります。そうならないためにも、その子が困っていることに大人が早く気がづき、専門機関に相談するなどしてサポートをしていくことが大切です。
【発達障害を知る vol.2】
「障害」を見るのではなく「個(子)」を見よう
【発達障害を知る vol.3】
早期の発達支援(療育)が大切