子育ては悩みのつきないもの。そこで、ママから寄せられた子育てにまつわる相談に、イベント託児や訪問保育をする一般社団法人ぴんぽんはーと代表理事の魚岸あや子さんがお答えします。
Q 子どもが我慢できない
子どもが我慢できないときの対応方法を教えてください。
(しーぱぱさん 2歳の男の子のパパ)
A.「子どもが安心できる環境」が大切
ご相談の年齢が2歳ですので、我慢できない時の対応よりも、「子どもが安心できる環境」が大切になることをお伝えします。子どもが安心して育っていくと、4歳以降に「我慢する力」が身についていきます。「しつけ」も大切なのですが、先に親からの愛情をたっぷりもらい成長することで「愛情貯金」もできて、自分から我慢ができる子になっていきますよ。
Q イヤイヤ期がきました
1歳半から早めのイヤイヤ期がきて、お店や外で床に寝てしまうほど手がつけられないです。
周囲の目が気になり、私もイライラします。
どのように対処していけばよいですか?
(たなたなさん 2歳の女の子のママ)
A だいすきなママに嫌われない自信があるから、子どもはイヤイヤできるんです。
イヤイヤされるとイライラするのとてもわかります。
だいすきなママに嫌われない自信があるから、子どもはイヤイヤできます。
ママが頑張って子育てをしたご褒美みたいな物なんです。
床に寝てしまったら、余裕がある時には、そのまま待ってみて下さい。
待つ時間で子どもは「よい」「わるい」を自分で考えます。そして、泣き止んで歩きだしますよ。それが心の成長にもなります。
寝転んだら写真を撮るのもオススメです。今しか撮れない記念写真にもなるし。ママも気持ちもただ待つよりも違うはずですよ。
* * *
子育てが辛いと感じたとき、少しでもママが楽になりますように。
【ママと子どものココロ相談 vol.1】
・夜泣きがひどいときは?
・3歳児とのかかわり方について
・子どものうそへの対応
【ママと子どものココロ相談 vol.2】
・兄妹げんかの仲裁方法は?
・子どもの食事の量に悩む
ママと子どものココロ相談 vol.3】
・上の子をかまってあげられない
・イヤイヤ期の対応
【ママと子どものココロ相談 vol.4】
・自分に時間と心の余裕がなくてイライラ、
・子どもがすぐ怒って泣く
【ママと子どものココロ相談 vol.5】
・人見知り? それとも発達障害?、ズルをして困っています
【ママと子どものココロ相談 番外編】
・5歳の子どもに対して困っているママからの相談への回答
・好き嫌いが多い
【ママと子どものココロ相談 番外編】
・兄弟喧嘩がひどい
・子どもが満足いくような接し方ができていなくて申し訳ない気持ちになる
・自分の気持ちを素直に言えるようになるには