こんにちは。インクロスラボです。
インクロスラボでは札幌市、札幌市近郊にお住まいのインクロスメルマガ会員対象に、通っている(または通っていた)幼稚園・保育園をお選びの理由、施設を選ぶ時のポイントを調査いたしました。
これから幼稚園・保育園を選ぶママたちが少しでも参考になればと思います。

※記事内の情報は、2020年10月9日時点のものです。
——————————————————————————————
◆調査概要
調査方法:インクロス会員を対象としたインターネット調査
分析対象者:札幌圏内在住の18歳以上の女性
調査実施期間:2020年10月5日(月)〜9日(金)5日間
有効回答者数:N=15
実施期間:株式会社インサイト
——————————————————————————————
※アンケートで回答いただいたそのままの声を掲載いたしました。あくまでも個人のご意見ですので、ひとつの意見、として聞いていただければ幸いです。
※通っていた園については、その当時のご感想を書いていただいております。現在は変更になっている部分もあると思いますのでご理解の程よろしくお願い致します。
回答の番号は以下の通りです
1・・・通っている(通っていた)園
2・・・何を見て知りましたか?
3・・・その施設に決めた理由は?
4・・・園選びで見るべきポイントを教えてください
★札幌市中央区
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.札幌ルーテル幼稚園
2.直接施設を見て
3.自由な雰囲気、先生の感じ、小規模な園、家から近い
4.幼稚園での指導方法や先生の対応
保育園に通っていたお子さんのママより
1.こうさい保育園
2.区役所の情報
3.私は五ヶ所見学をしました。とにかく自分が納得行くまで見学する事をお勧めします。
決めた理由は、とにかく子供達が先生を大好きな様が伝わってきて、園長先生が案内してくれたのですが、とにかく子供達が先生にべったり甘えたりまとわりついていてとても、微笑ましい光景でした。
きっと子供が先生を大好きって、それに勝る理由はないなと思いそこに決めました。
実際うちは1歳から6年間通わせましたが、卒園の頃には親の私達の方が離れ難くなるくらい、本当に暖かい、親身になってくれる保育園でした。卒園した今でも園長先生とはお手紙のやりとりをしています。
4.必ず見学をする事をお勧めします。
親だけの都合で、近所だからとか、職場が近いからという理由だけで選ばずに、子供が日中の大半の時間を占める場所になる事を念頭に選んであげる事をお勧めします。
ただそうも言ってられず、こっちの保育園は遅い時間まで見てくれるので急な残業を考えると安心だけど施設が古くて、とかこっちはご近所だから預けやすいけど先生の雰囲気がちょっと…など、そこそこの良し悪しが見えて来ると決めかねるジレンマに悩まされます。
何に重きを置くか、選ぶべき優先順位を考えるといいかも知れませんね。

★札幌市北区
保育園に通っているお子さんのママより
1.①太平保育園、②こども園ソレイユ
2. 直接施設を見て
インターネットで検索
ママ友の口コミ
区役所の情報
チラシや雑誌
3.①家から車で送迎を無理なくできる範囲
先生方が優しく見守ってくれている
雰囲気で子どもが伸び伸び遊んでいる様子がある
毎日散歩に行き、外遊びが多く、体をたくさん動かせる
園の畑があり、季節の野菜を沢山収穫して自然を体感できる
② 家から車で無理なく送迎できる範囲
玄関で子どもを預けるので、荷物の出し入れとかを保護者がしなくてよいので、時短になる。
先生方が優しく笑顔で、子どもたちも伸び伸びしている。
食育に力を入れていて、オリジナルの給食メニューで展示されているご飯がいつも美味しい
4.通っている方の評判見学時の先生の対応(挨拶、笑顔など)
見学時の子どもたちの様子(笑顔、楽しそう、子どもらしさを活かしている活動、集団行動時に別の行動をしてしまう子への対応の様子)
園内の整理整頓、清掃状況、
子どもが使うトイレの状況
玄関などの出入りの際のセキュリティ状況
保護者参加の行事や行事のお手伝いなどの参加状況(強制、任意、一切参加なしで園が準備など、園によって対応はさまざまなので、働く親としては参加が難しいことがあるので、お手伝いに関しては状況を確認した方がいいと思います。)
保育園に通っていたお子さんのママより
1. ①ピノコ保育園 ②創成保育園 ③北保育園
2. 直接施設を見て
インターネットで検索
区役所の情報
3.①施設見学時対応がよかった。園で近所のご家庭にミニ農園をかりて野菜を育てたりしているところもよさそう。
②施設見学時園長先生がゆっくりお話してくれたところがよかった。北大が近いので生徒もインターナショナルなところも子どもにはいい環境だと思った。
③先生が子どもを1人ひとりよくみてくれていいところを伸ばしてくれた。
4.見学時の対応はもちろん、園長先生が対応してくれるところは印象がよかった。さらに、子ども達の様子や園庭などもチェックしました。

★札幌市白石区
子ども園に通っているお子さんのママより
1.北郷ピノキオ認定こども園
2.直接施設を見て
区役所の情報
3.自宅から近い
見学時の雰囲気や応対が良かった
方針が良かった
4.現場で働く先生の表情や挨拶など。清掃やお手入れが行き渡っているか。
★札幌市豊平区
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.くりのみ幼稚園
2. 三才の誕生日の次の日から入園できる満3才児クラスがあったからです。
3.園庭が広く、うちのマンションまでバスの送迎があったからです。
4.通う子だけでなく、下の子のサポートや手厚く、ある程度、融通をきかせてくれるところでしょうか。
認定こども園に通っているお子さんのママより
1.認定こども園なかのしま幼稚園
2. 直接施設を見て
3.本当はこども園ではなく、保育園希望だったが家から近い所では今のこども園しか空きがなかったため。
でも、周りの評判は良かったのでここに決めました。
4.自分の子供の性格などに合っているかを見る事が、大切だと思います。
たとえば、園児の人数が多く広い幼稚園(保育園)は、活発なお子さんに合っていると思いますし、その逆の性格なら、園児の人数が少なくこじんまりとした幼稚園(保育園)が合ってると思います。周りの評判も大切ですが。

★札幌市厚別区
保育園に通っているお子さんのママより
1.まごころ保育園
2. インターネットで検索
区役所の情報
3.何箇所か見学に行ったがダントツで対応が良かった!
全施設、全教室見せてくれて普段どんな感じで保育してるのかもよくわかった。
4.ちゃんと保育の様子を見せてくれて普段どんな事をして過ごしてるのか見た方が良い。
後は先生達が挨拶してくれるか。見学通り本当に素晴らしい。
子供の様子が少しでもいつもと違うとすぐおしえてくれるし、何回か会っただけで全ての先生が子供の名前と誰のお母さんなのかを覚えていた。
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.厚別幼稚園
2. 直接施設を見て
3.職場からも家からも近かったから子どもが一番楽しそうだった
4.幼稚園の子供に対する考え方や接し方によって子供が楽しく通えるか?行きたくない!と言わないほうが気持ちが楽だと思う。
本人が行きたい場所なら身支度も準備も自分でできるようになっていく。
★札幌市清田区
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.北野しらかば幼稚園
2. 系列の保育園に通っていたので、先生方の印象や園の方針など、実際にわかりました。
3. 先生達が明るく元気なところや、体を動かすスポーツも積極的に取り組んでいるところです。
4.見学の時の先生方の印象はとても大事だと思います。
保育園が認定こども園になったばかりの時だったので、ママ友から聞いていた話と先生が質問に答えてくれた内容が食い違っていました。
ちょっと不審に思ってその園には入れませんでしたが、後からその園に通っているママから「ちょっと大変」と聞いたので、家から少し遠いけど、今の園を選んで良かったと思います。
職場の近くも検討しましたが、小学校に行ったときに同じ学区のお友達いる園も選ぶポイントでした。
★札幌市手稲区
幼稚園に通っていたお子さんのママより
1.前田幼稚園
2. ママ友の口コミ
3.家から近かったので
4.教育方針など幼稚園によってそれぞれですが、やっぱり子供の可能性を引き出してくれる行事に力を入れているかどうかをみたほうがいいです。
前田幼稚園は行事は手抜きだなと思われるところが沢山ありました。
幼稚園入るまで入っていた新川さくらこ保育園は行事も工夫されているし、日々の生活にも子供たちの可能性を引き出してくる接しかたで本当にありがたかったです

★石狩市
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.園名未記入
2. 直接施設を見て
インターネットで検索
3.先生の印象がよかったのと、設備を見て。
4.見学の時の先生の対応や、通っている子供たちの雰囲気。
★北広島市
幼稚園に通っているお子さんのママより
1.大地太陽幼稚園
2. ママ友の口コミ
3.広い園庭もあり、好きなことを目一杯チャレンジさせてくれるところ。
幼児の頃は好きなことを発見したり、能動的に物事に取り組む力をつけて自己肯定感を高めて欲しいと思っているので、そのような教育方針が園の考えとマッチした為。
4.・教育理念が自分、子どもに合っているか
・園に行った時の先生方の雰囲気(挨拶や笑顔)
・衛生面(特にトイレや玄関が整然としているか)
・昼食に給食はあるのか、ある場合は給食の中身=園独自か外部委託か(外部の場合は残している子が多いなど問題はないか)
・保育料以外にかかる出費。それ相応の価値はありそうか。

感想は以上です。
回答がなかった区があったり、園などもほんの一部ですが、少しでも探し方の参考になると嬉しいです。
インクロスラボでは、今後も生活者のインサイトを調査・分析していきます。また、新たな調査を行い次第、ご紹介していければと思います。
レポートに関するお問い合わせ先
本レポートに掲載されている調査結果は、下記へご連絡の上、出典先を「インクロス」と明記の上、ご利用下さい。
株式会社インサイト インクロスチーム 岩館 千園・逸見 栞
次回のインクロスラボもお楽しみに♪