子育ては悩みのつきないもの。そこで、ママから寄せられた子育てにまつわる相談に、イベント託児や訪問保育をする一般社団法人ぴんぽんはーと代表理事の魚岸あや子さんがお答えします。
Q 夜泣きがひどいんです。
夜泣きがひどく、火がついたように10分ほど泣き、それを数回繰り返します。他の子もこういうものなのか、それとも何か原因があるものなのでしょうか。(男児1歳11ヶ月のママより)
A 寝る前の1時間は、なるべく静かな遊びをおすすめします。
夜泣きは続くと本当に辛いですよね…。原因は、はっきりと解明されている訳ではありませんが、一般的には昼間刺激的な事があったり、何か不安だったり、激しく怒られたり、 睡眠リズムの乱れなどといわれています。
まずは朝、決まった時間に起こしてカーテンを開けて、一緒にお子さんとお日様の光を浴びてみてください。
そして、寝る前の1時間は、なるべく静かな遊びをおすすめします。ベビーマッサージや、チャイルドマッサージなども効果的ですよ♪抱っこして大好きな絵本を読んだり、お子さんと触れ合い安心できる時間を一緒に過ごしてみてください。
部屋の明るさをママのお腹の中にいるときの明るさと同じ豆電球ぐらいにしてみたり、子宮内膜と同じ色の薄ピンクのバスタオルなどを枕元に敷くのもおすすめ。
「また、明日もいっぱい遊ぼうね~」など言葉をかけながら一緒にお布団に入りましょう。いっぺんには夜泣きは良くならないかもしれませんが、少しずつでも落ち着いて眠れるといいですね。
Q 3歳児とのかかわり方を教えて下さい。
3歳が近くなり、たまに起き、ぐずります。2時間ぐらい泣き、ご飯をひっくり返し、私の髪を引っ張りパンチしてくれるので耐えられず、いっしょに私も発狂してしまいます…。(2歳の男の子のママより)
A ママもいっしょに深呼吸となでなでを。
寝起きが悪いのが2時間も続くとそれは辛いですよね。原因はその子により異なるかと思います。寝不足だったり、夢を見て不安になったり。
まずは、朝起きたらカーテンを開けてママも一緒にお日様を見ながら大きく深
呼吸をしてみてください。そしてパジャマの上から背骨のあたりを少し早めに擦ってみたり、撫であげをしてみてください。そうすると交感神経を優位にして、スッキリ目が覚めると言われています。
生活リズムを整えるのも大切。早寝早起きだけでも、交感神経や副交感神経(リラックス優位になる)の切替が上手くできる様になっていきます。
ただ、どれをするにもママが辛くなりすぎない程度で試してみてくださいね。
Q 2歳児がつくウソへの対応は?
2歳の長女がわかっていて嘘をつくのが気になります。兄に叩かれていないのにケンカになると叩かれたと言ったり、なにかを壊した際も自分がやってないと言ったうえで兄がやったと言います。ゆっくり話をするものの目をそらし、ちゃんと話を聞こうとしません。どういう風にわかってもらえばいいのか、本当に困っています。(5歳の男の子、2歳の女の子のママより)
A 他愛もない嘘なら「わかってるわよ」アピールも有効です
嘘ってよく考えたら自分を守るためだったり、何かを守るためについたりします。特に、小さな頃の嘘は自尊心が傷つきそうになったときにつく事が多いように感じます。
それに、まだファンタジーの中にいる年代なので、たわいもない嘘なら、わかっている感じでアピールをして、容認をしてあげた方がうまくいくかも。
嘘は追及しすぎると悪質な嘘になっていきやすいので、その方が大変です。「わかってるわよアピール」をしていくと、自分なりに考えて嘘も少なくなっていくと思います。
子どもたちには「待つ」が何よりも大切です。待つ時間で自分を律することを学んでいきます。あと、2歳なのでひょっとしたら反抗期もあるかもしれませんね。
ちなみにこの時期は、お天気と同じでノーコントロールです。気づいたらお天気と同じで晴れていきますよ!
* * *
子育てが辛いと感じたとき、少しでもママが楽になりますように。
【ママと子どものココロ相談 vol.2】
・兄妹げんかの仲裁方法は?
・子どもの食事の量に悩む
【ママと子どものココロ相談 vol.3】
・上の子をかまってあげられない
・イヤイヤ期の対応
【ママと子どものココロ相談 vol.4】
・自分に時間と心の余裕がなくてイライラ、
・子どもがすぐ怒って泣く